80%でいい / ストレスと適応障害 つらい時期を乗り越える技術

どうやら自分は完璧主義な人らしいです。私をよく知っている人からすると「いやそんな」と言われそうですが自分でも「いやまさか」と思っています。
 
ではなぜそのような考えに至ったのかと言いますと、最近「ストレスと適応障害 つらい時期を乗り越える技術」を読みましたがその中で認知に関する話がありました。
 
アメリカのアーロン・ベックという精神科医は、うつ病の患者を治療するなかで、彼らが実際以上に物事を悲観的に考えていることに気づいた。自分のことを悲観的に考えているだけでなく、世界や未来に対する考えも悲観的に歪められていた。ベックは、この過度に悲観的な考え方が、そもそも彼らを苦しめている原因なのではないかと思うようになった。
 
最近、自身の精神の不安定さから、他人と自分の思考や常識の違いについて強く意識するようになりましたが、そもそもの認知の違いから生じるものであると考えると、腑に落ちるものがあります。
 
同じ映画を見て全く違う感想を持ったりとか、銃社会に対する日本人とアメリカ人の考え方の違いとかそういうことですよね。
 
これが一般的な個性の範囲内に収まって、特に生活に支障がないなら問題はないのですが、私のような場合は問題ありというわけです。
 
この本では適応障害に陥りやすい代表的な5つの認知パターンが紹介されていましたが、そのなかでも完璧主義の項目が良く当てはまっていました。
 
・完璧主義は現代人に広がっている不幸な思考パターンである。
・完璧に物事をこなせている間はいいが、やるべきことが増えてついにパンクしてしまうと、完璧でない無価値な存在になってしまい、もはや自分を支えることができなくなる。完璧主義は、しばしば「すべき」思考とも結びついている。自分がすべきだと思っていることを、すべてその通りにしないと気が済まないのである。

 

自分もはっきりと「完璧にしないとが済まない」と意識しているわけではないのですがどうやらベストを尽くしてないとストレスが溜まるみたいです。ベスト主義といった方が正確かもしれません。
 
自分が完璧主義だと思う原因はいくつかありまして一つには燃え尽き症候群であることです。
 
大学時代スイッチが入ると2ヶ月くらいのスパンで寝食削って一日中同じ事に取り組むことがしばしばあったのですがその時に共通していたことは「体の限界まで集中してやる」と「燃え尽きた後は一切やらない」の2点です。
 
スイッチが入ってる最中は「これ一生続けたらプロになれる」とか考えてまして、実際相当なスピードでスキルが上がっていくのですが、結局のところ毎日身体の限界値に挑戦してタスクをこなしてますので、徐々にできなくなってくるわけですね。そこで今まで完璧にこなすことによって感じてた「心地よさ」によってモチベーションを維持したにも関わらず、それがなくなってストレスが溜まる。結果、精神の限界も迎えて燃え尽きるという訳です。
 
当時の私は「全力で頑張る」という行為を「身体の限界値まで頑張る」という風に考えていたところがあったように思います。「どうしてこのままのペースで一生続けられないんだ」と考えていましたが今考えると当たり前ですね。
 
映像制作を職業にしようと思って3ヶ月くらい限界までやり続け、挫折したことがあります。当時大学の相談室でよく知らない人に相談したら「まぁ挫折はよくあることだよね、数日休んだらいいよ」と軽々言われました。
 
あの時ほど目の前の人間の考えてることが理解できなくて生理的気持ち悪さを感じたことは無いと思います。だって当時の自分にとって一旦止めることはもう一生やらないことを意味していてそう決意することによって今まで死ぬ気でやっていたのですから。
 
世の中の人たちはどうやら大体6~10割の振れ幅を一律に頑張っていると認識してやっていけるみたいです。これは自己否定の認知の話にもつながりますが6割しか頑張れなかった日も「頑張った。今日は良い日だった」と解釈できるわけですね。
 
もちろん毎日6割しかやってないのに「今日も頑張ってるな〜」と考えていたらそれはそれで問題がありますので完璧主義傾向がある人は「80%でいい」と毎日思って過ごせば良いんじゃないかなと思うわけです。80%という数値は個人的には「80%はまずまずな努力だな」と感じますし同時に「残りは休んで良いのか!」とも思います。「8割」ではなく「80%」であることがこのオリジナル認知行動療法のミソで「80%」だと「8割」よりも成果を出している感じがするからです。(逆に8割の方がしっくりくる人は逆のほうが良いと思います)
 
ブログを執筆してて思ったのですがこうやってブログまで書いて「80%だ!」と強く意識して"完璧な80%"を達成しようとしてる時点でやっぱり完璧主義ですね。